投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

木彫刻師 仏画師 菊池 侊藍

イメージ
  菊池 侊藍さん(2023年 藤峯美術にて撮影) 藤峯美術にて作品の納品時、お話しを伺いました。 インタビューの前にご​​同行された、 お師匠様である関侊雲先生からも制作の裏側などもお話を伺うことができました 。   「 人が手を合わせているものを作っているので修行生活全般に気を配るようにしています。 大事な、まだ修行中ですから。また、 画も描けるので、木彫刻師としての活動の他に仏画も学べるように 指導しています。(関 侊雲先生)   彫刻だけにとどまらず寺院の天井画や個人の仏画など、 広く活動している菊池侊藍さん、2024 年には NHK、 辰年の特集としてBS美の壺にご出演され、国内でますます大きくご活動を知られるようになりました。   今回のインタビューは木彫刻師としての活動を中心にご紹介いたします 。(以下、菊池侊藍さん・菊)   1 :今回の「藤と麒麟」で熟慮されたところ、 またこだわりなどございますか?   菊「仕上がりの陰影などに気を配りました、面の捉え方や、これから 咲こうとしてる山藤の気が出るような、 麒麟の図像が持つ、その意味や形式などの気を配りました。」   2 :札幌出身と伺いました、 その土地で毎日を送る中で目にされて来たこと、思われた事、 印象に残ったことなどありましたか?   菊「そうですね、北海道は自然が豊かな土地です。自身が育ったまち は住宅街でしたが、真冬の雪のしんとした風景を、 地元というと、良く思い起こします。静かに雪の降る景色、それと、 湿っていないので、雪が降るときに廻旋があり、 その下を風が爽やかに吹いています、そういうことが 作品に反映しているかどうかはわかりませんが(笑) 」   -現れてるような気がします(笑)菊池さんの作品の中には静かに風が吹いているような、たたずまいがありますが、 雪の降る環境でのご苦労などありますか?   菊 : 「子供の頃はお母さんが買い物をしたときに、荷物と一緒にお子さん をそりに乗せてはこぶことがあります。 今いる富山の方は、量的にはそうですが、質が違いますので、 湿った雪が北陸の特徴だと思います、 雪国とはいっても全然違います。」   3 :伝説の神獣について -人は直接、直接...