鍛金作家 三木瑛子

202410/30 鍛金作家 三木瑛子さんインタビュー 市川真間 アンティークサラにて。 「手、荒れるんですよね・・・。 汚れを取るのにたくさん手を洗いますし、 制作過程で薬品もよく使うので。 そして芸術は手から産まれるものですよね」 (鍛金作家 三木瑛子さんの談。以下「 」内は三木さんのコメント) 【作家三木瑛子さんにとっての金属、鍛金の魅力】 鍛金とは金属を打ち伸ばしたり曲げたりして工芸品を作る技法です 。まさに読んで字の如く、 さながら金属を鍛錬するかのような力強いイメージがあります。 鍛金作家、三木瑛子さん。彼女の華奢で神秘的な容姿と”鍛金” というワードを結びつけるのに少々時間を要しました。 ——金属や鍛金の魅力についておしえてください。 「私がなぜ”金属”に惹かれるかと言いますと、 金属という物質にエネルギーを感じるからなんです。 金属と向き合うことで自分の持てる力を振り絞り、 作品に自分自身から溢れるエネルギーを込めていくイメージで制作 に取り組んでいます」 高校生の頃から様々なジャンルの美術展を見て回り、 自分は工芸家を目指したいと思い始めた三木さん。 高校卒業後の進路を考えるにあたり、 どれか照準を定めなければと考え始めた時、 自分には造形が合ってると気づきます。 「金属って色んな表情を持っているんです。 アクセサリーのように繊細で小さなものから空間を作り出すような 大きなことも出来る。細くても小さくても力強いし、 キラキラしていたり渋かったり、 同じ物質でも本当に様々な表情を持っていて、 いつの間にか金属の虜になっていました」 【東京藝大上野の森からドイツへの留学で学んだこと】 ——2012年東京藝術大学工芸科鍛金をご卒業。 2013年ドイツ・ハレ Burg Giebichensteinに留学され、 そして2015年に東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻鍛金 修了というご経歴です。 東京藝大やドイツで学ばれ...